日语考研真题答案 日语专业考研考什么?

◆综述题

练习1

次のようなセンテンスを読んで、不適当な表現を正しくしなさい。

1.先生、宿題を来週出すことができますか。

【答案】

先生、宿題を来週出すことができますか。

→先生、宿題を来週出してもよろしいでしょうか。

2.先生、答えを書き終わったら、帰れますか。

【答案】

先生、答えを書き終わったら、帰れますか。

→先生、答えを書き終わったら、帰らせていただけませんか。

3.先生はこれを召し上がりたいですか。

【答案】

先生はこれを召し上がりたいですか。

→先生、どうぞこれを召し上がってみてください

4.山田社長、お荷物を持ってあげます。

【答案】

山田社長、お荷物を持ってあげます。

→山田社長、お荷物をお持ちしましょうか。

5.私は靴が大きいです。

【答案】

私は靴が大きいです。

→私の靴が大きいです。

6.私の足が痛いです。

【答案】

私の足が痛いです。

→私は足が痛いです。

7.私は留学しに日本へ行く。

【答案】

私は留学しに日本へ行く。

→私は日本へ留学しに行く。

8.時間が足りなくて、困るようになりました。

【答案】

時間が足りなくて、困るようになりました。

→時間が足りなくて、困りました。

练习2

次の文は各々幾通りかに解釈できる。各々可能な全ての解釈を誤解のないように記せ。

1.警官は血みどろになって逃げていく犯人を追った。

【答案】

警官は血みどろになって、逃げていく犯人を追った。

OR:警官は、血みどろになって逃げていく犯人を、追った。

2.私は太郎と次郎と三郎を訪ねた。

【答案】

私は太郎と、次郎と三郎を、訪ねた。

OR:私は、太郎と次郎と、三郎を訪ねた。

OR:私は、太郎と次郎と三郎を、訪ねた。

3.彼女は目を輝かせて話し続ける彼を見詰めていた。

【答案】

彼女は目を輝かせて、話し続ける彼を、見詰めていた。

OR:彼女は、目を輝かせて話し続ける彼を、見詰めていた。

4.太郎は次郎のように利口でない。

【答案】

太郎は次郎と同じく、利口でない。

OR:太郎は、次郎ほど利口でない。

练习3

次の文句を、アスペクトとテンスを中心に説明せよ。 

「明日、勝ったチームの写真を撮ろう。」

【答案】

上述の文句のテンス、つまりこの文の話されている時点は「現在」であるが、「将来」(この文の場合は「明日」であるが))についてのことを言っている。それに、文の述語の対象に当たる「写真」の修飾語は、「勝ったチーム」と動詞の過去形が使われている。それは、明日「写真を撮る」ということに対する相対的テンスが使われている。また、写真をとる前に、「勝つ」という動作が完了(アスペクト性)した状態に達しなければならないのである。

一方、文句の述語は「撮る」の未然形を使っていることから見れば、この動詞によって表される動作がまだ行われていない状態にあり、動作のアスペクト性がまだ発生されていないのである。

练习4

次の文から用言を抜き出し、その品詞及び活用の種類・活用形を指摘せよ。

1.祭りの日こそいみじうあはれにをかしけれ。

【答案】

「いじみ」形容詞、シク活用、連用形 

「をかし」形容詞、シク活用、已然形

2.花もみな咲きぬれば、音もせず。

【答案】

「咲く」動詞、四段活用、連用形

「す」動詞、サ行変格活用、未然形

3.ものは少し覚ゆれども、腰なん動かれぬ。

【答案】

「覚ゆ」動詞、下二段活用、已然形

「動く」動詞、四段活用、未然形

4.使どもは、死なぬ薬を食はざれば、つひに死す。

【答案】

「死ぬ」動詞、ナ行変格活用、未然形

「食ふ」動詞、四段活用、未然形

「死す」動詞、サ行変格活用、終止形

练习5

次の問題に答えなさい。

問題1「は」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめなさい。

【答案】

「は」係助詞

1.文の主題を示す。

この紙は白い。

2.主題を対比して示す。

姉には指輪、弟にはカメラを買ってやった。

「が」格助詞

1.存在を表す文において,存在する人・事物を示す。

むかしむかし、おじいさんとおばあさんがありました。

2.「…ている」「…てある」とともに用い、存在の仕方と合わせて、存在する人・事物を示す。

3.人・事物・現象の出現・消滅を表す文において,人・事物・現象を示す。

火災が発生し、たくさんの人が死んだ。

問題2「ごとに」と「おきに」の違いを用例で説明しなさい。

【答案】

1.「ごとに」每……;「おきに」每隔……。

二駅ごとにトイレがある。每两站有一个卫生间。

二駅おきにトイレがある。每隔两站有一个卫生间。

2.但接在时间(秒、分、小时),距离(毫米、厘米)等连续性单位后时,两者没有区别。

3.另外,「ごとに」还有如下用法。

「家ごとに新聞を配達する」挨家挨户送报纸。

「一雨ごとに暖かくなる」一场春雨一阵暖。

练习6

次の質問に答えなさい。

問1.日本語の複合語は、語基同士の関係や語の表す意味などに基づいて、どのような三種類に分けられますか、それぞれ簡単に解釈した後、三つの例を挙げて説明しなさい。

【答案】

並列関係 - 成分同士が対等の関係にあるものをいう。並列関係にある場合、連濁は起きない。例:草木・赤白・田畑など。

従属関係 - 成分同士が対等でなく、一方がもう一方に従属しているものをいう。例:買い物・着物・安売りなど。 

複合動詞 - 2つの動詞が結び付いてできた動詞をいう。日本語では非常に種類が多い。例:切り倒す・ふりかける・まぎれこむなど。

問2.日本語の語種はいくつかありますか、それぞれ特徴を挙げてから、三つの例を挙げなさい。

【答案】

和語は、日本古来の固有語、または、固有語の組み合わせや変化形を指す。例:「やま」「かわ」「さくら」など。

漢語は、中国古来の漢字音を用いた語を指す。「山脈」「庭園」「桜楓」などある。多くは中国語からの借用語であるが、日本で漢字音を用いて作った「三味線」「演説」「哲学」などの語も含まれる。

外来語は、一般には漢語以外で他言語に由来する借用語を指す。その多くは西洋語であり、なかでも英語に由来するものが多い。日本で作られた和製洋語・和製英語もある。例:「ペン」「ギター」「コーヒー」など。

混種語は、語種のことなる単語からなる複合語である。その組み合わせは多様である。例:「歯ブラシ」「運動靴」「プロ野球」など。

問3.次の言葉から適当なものを選んで、______に書き入れなさい。

合成語の中には、語構成要素の結合の際に  イ  [例]くも+かくれ一一くもがくれ)、  ロ  ([例]あめ+やどり一一あまやどり)、  ハ  ([例]ひき+つかむ一一ひっつかむ)、  ニ  ([例]はる+あめ一一はるさめ)、  オ  ([例]はん十おう一一はんのう)、  エ  ([例]ぶち+はなす——ぶっぱなす)などの変音現象がある。

①半濁音化  

②転音  

③音韻添加  

④連声(れんじょう)  

⑤連濁  

⑥音便

【答案】イ.⑤  ロ.②  ハ⑥   ニ③  オ④  エ①查看答案

問4.日本語の中で、言語表現の丁寧さが最も重視されている。次の二つの組の文章をよく読んでから、丁寧さがよりよく感じられるという方向で、それぞれ順番を並べなさい。

(1)①その窓、開けてくれ。

②その窓、開けてくれませんか。

③その窓、開けてくれないか。

【答案】)①③②查看答案

(2)A.その窓、開けてください。

B.その窓、開けてくださいませんか。

C.その窓、開けてくださらない?

D.その窓、開けてくださいませんでしょうか。

【答案】A C B D查看答案

练习7

助詞「は」と「が」の使い分けについて中国語でまとめなさい。

【答案】

「は」的用法:

1.表示说明人或物存在于某处。

如:学生は教室にいます。/学生在教室里。

その本は机の上にあります。/那本书在桌子上。

2.当疑问词作谓语以及回答这种句子。

如:山田先生はどなたですか。山田先生はこの方です。/山田先生是哪位?山田先生是这位。あなたのカバンはどれですか。わたしのカバンはこれです。/你的皮包是哪个?我的皮包是这个。

3.叙述恒久的真理.习惯.特征.属性。

如:地球は丸い。/地球是圆的。猫はねずみを捕えるものです。/猫能捕老鼠。

4.表示区别.对比时。

如:今日はひまですが.あしたはちょっと都合が悪いです。/今天有时间,但明天却不行。お酒は飲みますが.たばこは吸いません。/喝酒但不吸烟。

5.主.从句是同一个主语。

如:わたしは水泳に行くとき.いつも弟を連れて行く。/我去游泳时总带着弟弟。木村先生は本を読むとき.いつもめがねをかけました。/木村老师读书时,总戴着眼镜。

6.表示判断性.定义性的句子的主语。

如:山田さんは東京大学の四年生です。/山田是东京大学四年级学生。NHKというのは日本放送協会のことです。/所谓NHK就是日本广播协会。「

「が」的用法:

1.表示某处存在人或物。 

如:教室に学生がいます。/教室里有学生。

机の上に本があります。/桌子上有书。

2.当疑问词作主语以及回答这种句子。

如:どなたが山田先生ですか。この方が山田先生です。/哪位是山田先生?这位是山田先生。

どれがあなたのかさですか。これがわたしのかさです。/哪个是你的伞?这是我的伞。

3.表示自然现象的发生。

如:春が来ました。/春天来了。

雨が降ります。/下雨。

4.表示眼前发生的事情。

如:あっ.バスが来た。/唉,公共汽车来了。

子供たちが公園で遊んでいます。/孩子们正在公园里玩。

5.主.从句中主语不一致时,从句中的主语一般用「が」。

如:あなたが行けば.わたしも行きます。/如果你去,我也去。

6.表示非对比性从句中的主语。

如:友達がくれた本はこれです。/朋友送给我的书是这本。

背が高い人が来ました。/来了个身材高大的人。

练习8

助詞「で」と「に」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめなさい。

【答案】

「で」の使い方について

1.その動作・作用がどんな場所・場面において行われるかを表す。

2.その動作・作用の主体を表す。

3.その動作・作用がどんな方法・手段や材料を用いて行われるかを表す。

4.その動作・作用がどんな原因・理由により行われるかを表す。その動作・作用がどんな原因・理由により行われるかを表す。

5.その動作・作用がどういう状態において行われるかを表す。

6.その動作や状態がどんな時点において問題にされるかを表す。

「に」の使い方について

1.動作・作用を受けた結果、その物事が存在する場所を表す。

2.変化の結果、生じたものであることを表す。

3.動作・作用がその相手に対して行われることを表す。

4.動作・作用がどんな状態・状況で行われるか、ということを表す。

5.その状態を認めさせるものとしての基準や対象を表す。

6.動作・作用が何を目的として行われるかを表す。

7.そのものに、さらに何かを添える意を表す。

8.動作の継続・反復を表す。

9.何かの事情でそのとおりにはならなかったことに対してそれが実現した場合のことを想定して感動することを表す。

10.後件に述べられる動作・作用がどんな状態で行われるかを表す。

练习9

次の質問に答えなさい。

問1.次の文中、「ば」「と」「たら」「なら」の使い方が不適当なものである。どう改めるのがよいか。正しい使い方を書きなさい。

①決めれば、早く決めなさい。

【答案】るなら查看答案

②夜になるなら、涼しくなります。

【答案】なると查看答案

③飲みたいと、飲んでもいいよ。

【答案】たいなら查看答案

④急用で田中さんに電話をかければ、病気で休んでいた。

【答案】たら查看答案

⑤山の上に登れば、日本海が見えました。

【答案】ると查看答案

⑥仙台に着けば、迎えに東北大学のバスが来ました。

【答案】いたら查看答案

問2.「わが国の最も教育ある人々および最も深く深く思索する人々は、音標文字phoneticalphabetに対するあこがれを持ち、ヨーロッパの語のどれかを将来の日本語として採用するのでなければ世界の先進国と足並みをそろえて進んでゆくことは不可能だと考えている。」と、明治初代の文部大臣森有礼は述べている。このような「国語改革」をもとに、日本語における漢字の功罪について論じなさい。

【答案】

日本語の表記文字には仮名もあるし漢字もある。漢字は紀元5、6世紀仏教とともに中国大陸から伝わってきた文字である。日本人は漢字のもとで仮名を作った。漢字は日本語表記の源だといってもいいぐらいである。また、漢詩・漢文を中心にした漢文学は日本人の精神生活において大きな役割を果たしてきた。日本語には同音語が相当あるがゆえ聞くだけで分らない場合も少なくない。漢字を見れば形が違ったのですぐに分かり得る。この面でいえば漢字は確かに便利だと言えよう。一方では、漢字は字形が難しく覚えにくいし社会全体に広がって教育手段としては不利な点もある。明治時代では、日本は迅速かつ効率的に西洋文化を取り入れようとする場合、西洋文字と大変異なっている漢字は邪魔に感じるのも当然であろう。しかし、漢字のせいではなくて日本人のそそっかしい心理状態に詰問すべきではないかと思うけど。

問3.「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云えり。ざれば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生まれながら貴賎上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働を以て天地の問にあるよろずの物を資り、似て衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずにして各安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。」という文章は、1872年に発表された有名な著作の冒頭文である。この著作の著者、題名、主旨、さらに影響あるいは意義を論じなさい。

【答案】

福沢諭吉 「学問のすすめ」

学問の有無が人生に与える影響を説いており、日本国民の行くべき道を指し示した。生来平等な人間に差異をもたらす学問の意義を、平易な文章で説いた。西洋実学の批判的摂取をすすめ、明治の人心を啓発した。明治維新直後の日本は、いかにして欧米の列強諸国の植民地とならずに独立国家としての国造りをするか、という課題を背負っていた。手っ取り早いのは軍備増強であるが、それにはお金がかかる。福沢が主張した方法は、「学問」を通して国民全体が知識を深め、列強諸国に侮られないような民力を身に付けるというものであった。それは、個人の立身出世のための学問ではなく、日本という国の将来を切り開くための学問の提唱でもあった。

练习10

次の問題に答えなさい。

問題1.「まで」と「までに」の使い分けについて中国語で箇条的にまとめなさい。

【答案】

「まで」

1.场所的到达点、范围

ここまで来い/到这里来。

2.时间的到达点

6時まで待つ/等到六点。

夜ふけまで飲む/喝到深夜。

3.在某个临界点之前一直持续的动作、一般是持续性动作

彼が来るまでお待ちください/请您等到他来。

「までに」

1.在某个临界点之前完成的动作,一般是瞬间动词

夕飯までには帰ってくる/晚饭前回来。

土曜までに出来上がる/星期六以前做完。

年末までにもう1度お目にかかりたい/希望年末以前再见一面。

2.到某种程度

これほどまでに努力する/努力到这种程度。

問題2.「ている」と「てある」の違いを用例で説明しなさい。

【答案】

「ている」

1.表示动作的正在进行或是持续

赤ちゃんが泣いている。/婴儿正在哭泣。

2.表示事物的状态,但一般用自动词

机の上に本が置いている。/桌上放着一本书。

カップが壊れている。/杯子坏了。

「てある」

表示事物的存在状态,是人为动作的结果造成的状态持续,但一般用他动词

ページの端を折ってある。/纸折起来了。

练习11

次の質問に答えなさい。

問1.次の二つの組みの文には線を引いたもの、つまり同じ言葉が使われていますが、それぞれの意味を解釈しなさい。

①着いてみると彼はさきに来ていた。

着いてからさきのことはまだきめてない。

②A:今の仕事をやめたいな。

B:それは絶対やめなさい。

【答案】

①時間的に前であること;将来。

②就いていた職・地位などを退く;しようとしていたことを思いとどまる。

問2.次の文における「ながら」の意味、或いは使い方を分析しなさい。

①働きながら大学に通う

②知っていながら人に聞く

③いつもながら親切だ

④皮ながら食べる

⑤三日ながら雨天だった

【答案】

①性質の異なる動作を並行して行うことを表す。

②直接には関連しない事柄が矛盾なく共存することを表す。

③そのままの状態が断絶することなく続くことを表す。

④同③

⑤その同類がそろってそのまま同じ状態にあることを表す。

問3.「国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。」という『雪国』の著名な冒頭文の翻訳について、次のような実例があった。それらを分析して一番良い、或いは自分で翻訳案を提出しなさい。

①穿出长长的国境隧道就是雪国了。

②穿过县界漫长的隧道,便是雪国了。

③穿过县界长长的隧道,便是雪国。

④穿过县境长长的隧道,便是雪国。

⑤穿过边界上的漫长隧道,来到了雪国。

⑥穿出边界长长的隧道,已是雪国。


网友留言(0 条)

发表评论